私たちの“座”について

2009.3.15

山は、「山」と数える以外に、
「座」「峰」「岳」「脈」「連」といろいろと数えるらしいです。
私たちは昔から「座」と数えてます。
では、「山」の定義は・・。 これは難しいです。

映画「ウェールズの山」のイングランドの定義からいくと、305m超えを山とし、他にも610m超えを山とする定義もある様なので、大阪の「天保山」は当然、「山」とは言ってもらえません。

私たちのこれまで登った山も、305m超えを山とした場合で“438座”となり、610m超えを山とすると“291座”となってしまいます。

例えば、目的の山の途中にある山は?
山頂が聖域で、立ち入れない場合、その山は登ったことになるの?
双頭の山はどうでしょうか。
2山あわせて1山なのか、2山なのか?

高低差400mの展望の良いピークは無名だから山と呼べないのか?
では、そのピークに、勝手に“***山”と名を付け、朽ちることの無い立派なプレートを設置すれば、数年後には“***山”と言う名で、山と呼ばれるのでは?

結局は、国や地域、個人で違うので、“座を数える”と言う行為のためには、自分なりのルールを持って数えるしか無いと言うことでしょう。

そんな意味では、サイトのカウンターの設置方法と似ているのかも知れません。“自分のものさし”で、他に押しつけるものでも無く、他がとやかく言うことでも無い・・。

いっその事「ポイント」としてしまえば良いのかも知れませんね。 「ポイント**山」とか「ポイント**山北尾根」とか、更に「ポイント**山北尾根展望地」とか、自分の通った場所の全てに名前を付けたりして・・。
これは、冗談です。これじゃキリが無い。

さて、じゃ私たちの定義(ものさし)はと考えてみると、こんな感じになりました。
以下のいずれかにハマれば“座”としてます。

1. 地図上で山として記載されている。  
2. 三角点がある。 
3. 地元の人が、名前を付けて実際に登っている。  
4. 聖域でピークに立てない場合は、立ち入れる場所まで。
5. 双頭や縦走ルートでの山は先人に従う。

中には、数え方の定義で混乱してしまい、数えるのを止めたと言う人もいました。気持ちは分かります。

カウント漏れもあれば、Wカウントもあるかも知れないのですが、私たちは自分たちの遊びのバロメーターとして記録して行きたいと思います。

森林浴が出来る場所、高い場所や先っぽの展望の良い場所、三角点や高原など好きな場所は限りがありません。

深田百名山を目標としたり、登った高低差を積み重ねたり、歩いた距離をつないだり、同じ山へ登る回数を追求したりと、人それぞれの楽しみ方のある山登りは本当に素晴らしいと思います。

余談ですが、ある山の山頂で
「日本100名山から、300名山くらいでしょう、山と言って良いのは!それ以外は、山とは呼べませんね」
と言ってた人。恥ずかしいから止めなさい。