大笹山
おおささやま
愛知県 東栄町
登り:1H35′ 下り:1H20′
標高:850m 座数:155
8時10分 自宅を出る
《愛知130山》も残り2座となり、今日は東栄町の《大笹山》を目指すことにします。
11時36分 長泉寺に到着
いやいや、遠いな~っ(^_^;)《長泉寺》の案内は有りませんが、「東薗目ふれあいセンター」を目指すと同じ場所にたどり着きます。着いたら、まず、美しい紅葉が目に飛び込んできます。長泉寺の建物と紅葉が綺麗なバランスでとても美しいです。先人達はこんな風景を考えて建てたのだろう!と思わせるほどの景観です。しばらくは、ボーッと眺める事に・・・
登山口は、長泉寺の右奥から入ります。静かです!誰もいないのか、辺りから聞こえる音は鳥の声だけです。植林帯を15分も歩くと自然林に入り、素晴らしい紅葉の道が続きます。私は、何度も上を見上げ、何度も振り返り、「綺麗なんだけどなーっ!写真で伝わるかなーっ?」とつぶやくのでありました。
道沿いには《ムラサキシキブ》《ツルリンドウ》《マムシグサ?》など、紅葉以外にも、今日は色鮮やかなハイクとなってます。

12時30分 しばらくは林道
気持ちの良い道も林道に出て、しばらくお預けです。それでも、所々で展望を楽しむ事が出来ます。30分程度は林道が続きこのポイントの右側が最後の登山道の入り口になります。ただ、崩れかけててるので、いつまで《登山道》として原型をとどめていられるかは不安ですが・・・
ここからは、しばらく、足下が痩せた尾根道と歩きにくい急登と藪こぎとなり、急に登山と言う雰囲気になります!足下に注意しながら進みます。
13時20分 大笹山山頂
《大笹山山頂》の立派な杭はあるものの、残念ながら展望は無し!すっかりお腹も空いていますが、この天気で、ここで食事はもったいないと、記念撮影を済ませ、展望の良いポイントに移動します。
13時43分 林道からの分岐
事前に毎度お世話になっている《愛知アルプス山行記》さんで情報を入手していたので、助かりました(^_-)しばらくもどり林道からの分岐をしばらく行くと展望の良いポイントに出ます。目印は鉄塔No102です。写真の右下の展望を眺めながらの食事なら最高だと思いませんか?

14時10分 下山
またまた、紅葉を楽しみながらの下山です。光の具合が違って、またまた、綺麗・・・
14時54分 無事下山
またまた、人が居ない!?鳥たちは相変わらず鳴いてくれてます。思いがけず、最高の紅葉と最高の展望を楽しめた、楽しい低山ハイクとなりました。