上浅間山~下浅間山
せんげんやま(かみ・しも)
愛知県 鳳来町
標高:519・479m 座数:75~76
7時00分 自宅を出発
週末の天気は崩れるとの週間予報も見事に外れ、前日の夜に浅間山に向かう事を決定します。
9時10分 登山口到着
今回の心配は駐車スペースの確保でしたが、R257沿いの登山口からさほど遠く無い場所になんとか停める事が出来ました。登山口は、小さな茶畑の左方向に進むと直ぐに解りますが、小さな流れに誘われて、流れを少し登ってみます。すると、流れ沿いに「ユキノシタ」が見事に咲いており、足下では蛙もお出迎えです。

9時40分 登山開始
思わぬの寄り道でいきなり30分のロスタイム(-_^) 針葉樹に囲まれた登山道を進みます。鳥の声が一杯で、あたりに甘い香りが漂ってます。
ず~っと、「何の臭いやろ?」と二人で気にしていましたが、臭いの基は【小さな白と青の花】でした!
これが登山道の辺りに咲いていて臭いを振りまいている様です。臭い自体は、嫌みが無くて、きつくもなく、出来たら持って帰りたい感じの良い臭いです。(難しいなーっ)
10時29分 尾根の分岐
明るい緑の尾根に出たら、分岐を左方向に進みます。この分岐は行きは気づきますが、帰りは見過ごしがちな分岐ですので注意が必要です。
結局、今回のハイクでは分岐のすべてを左方向に進みました。
10時42分 上浅間山山頂
山頂への最後の登りは足下が滑りやすく、雨上がりでは特に注意が必要!!
と、いっても大した登りでは無く、あっという間の山頂です。
山頂では石のほこらと瀬戸物の蛙と沢山の蝶々達が出迎えてくれました。明るい山頂は、花々が咲いており、これまでの道とは全く違う雰囲気です。
人気の山なのか、プレートが一杯掛かってます。「下浅間山へ20分」の案内もあります。展望は南側に見られるだけですが、気持ちが良いので休憩にします。
10時55分 下浅間山へ
「下浅間山へ20分」の案内の通りに南側の道に進みます。なんと気持ちの良い道でしょうか!
歩くとどんどん景色が開けて【愛知の山々を一望】出来ます
尾根沿いにどんどん進むと右が針葉樹、左が広葉樹の不思議な樹木のトンネルを通ります。左寄りに歩くと茨の攻撃に合うので要注意です (^o^)
この道は後1ヶ月もすると樹木に埋もれてしまうのかも知れませんネ

11時24分 下浅間山山頂
あっという間の山頂です!展望は西側に微かにあるだけです。しかし、記念のプレートはしっかりと掛けてありました。「あっ、この人ここにも来てる」顔の知らないお馴染みさんのプレートもありました。
11時30分 下山
お約束の記念撮影だけを済ませ、下山する事にします。余談ですが、今回のハイクは二人の新しいトレッキングシューズの試運転を兼ねていましたが、靴擦れも違和感も無く満足な結果にホッ!
11時53分 上浅間山山頂通過
12時38分 無事下山
登山口へのアクセスと駐車スペースへの配慮は必要ですが、そこそこのコース(距離、起伏)に最高の展望のハイクでした。登山口付近の水路と周辺の草花はなんか懐かしい雰囲気で、アクセスの不便さがかえって良い環境を保つ事に繋がるのかな~っ ^_^;