城段戸山(梟ヶ城址)と王滝渓谷
しろだんとさん とおおたきけいこく
愛知県 豊田市
標高:252m 座数:63
BOGYの高校受験も終わり、久しぶりに3人でハイクに出かける事になりました。この日からNweデジカメのCAMEDIA C-2020Zが活躍する事になります。
11時23分 大滝渓谷駐車場到着
大滝渓谷は、小さな駐車場が何カ所かに有りますが、今回は、県道岡崎足助線沿いの大きな駐車場に止めます。
シーズンには大型バスがドーンと止める場所です。王滝渓谷は、駐車場をスタートして6~7Km位のコースで整備されているので、年齢を問わずに気軽にハイクを楽しむ事が出来ます。デイキャンプの施設もあるので人気の様です。
駐車場の右側に「梟ヶ城址展望台」の案内が有ります。景色を楽しみたい人はこちらからのコースを勧めます!但し、長い階段の登りが苦にならない人に限ります。今日は風が強いせいか、空気が澄んだ感じで、とても良い景色が期待出来ます。

12時00分 梟ヶ城址展望台到着
ここは「城段戸山」の正式な名がある様ですが、残念ながら標高などは不明です。期待通りに【最高の景色】です。
ここまで登らない人のために案内を抜粋しますと、「梟ヶ城址 鍋田町と王滝町との境にわたる城段戸という山頂にある古城址で、城山とも呼ばれている。守将や築城年代等は記録も無く解っていない。
東西約63m南北36mの広さがあり、一段になっていて、石垣等が残っている近くに的場の跡、西南90mの山腹に副郭をおいたと思われる遺跡がある。
ある夜、梟の鳴き声によって敵の来襲を知り、危難を防ぐことが出来たというので梟ヶ城と呼ばれる様になったと伝えられている」
今日は春分の日なので、この風は春一番とはならない様ですが、どの場所を歩いても春を感じます。
早咲きの桜は綺麗に咲き、木蓮のつぼみは今にもはじけそうですし、オタマジャクシの卵も元気そう!!
14時25分 駐車場到着
そして、何よりも、逆転した二人の身長差が、更に増えている事に春を感じたのでありました。